2023年4月から基本情報技術者の試験制度が変更されました。
試験制度は変更されたものの科目B(旧:午後問題)の重要さは変わりません。
出題方式は「多肢選択式」で以前と同じですが、データ構造及びアルゴリズムが8割、情報セキュリティが2割の割合で出題される点が大きく変わっています。
合格基準点は600点以上/1000点満点中、つまり6割以上取れれば合格になります。
サンプル問題では前半16問が「データ構造及びアルゴリズム」の問題。残り4問が「情報セキュリティ」の問題。となっています。
サンプル問題は公式にIPAから出されている貴重な情報です!
各問題を見ていきましょう!
目次
データ構造及びアルゴリズム
問1 型、変数、代入に関するプログラム
問2 比較演算と選択処理に関するプログラム
問3 配列処理に関するプログラム
問4 最大公約数の算出に関するプログラム
問5 斜辺の長さを求めるプログラム
問6 論理演算に関するプログラム
問8 優先度キュー操作に関するプログラム
問10 リストの要素削除に関するプログラム
問11 整列に関するプログラム
問12 文字列の類似度に関するプログラム
問13 探索に関するプログラム
問14 配列の特徴値に関するプログラム
問15 三目並べに関するプログラム
問16 文字列処理に関するプログラム
情報セキュリティ
問18 セキュリティリスクの洗い出し
問19 アクセス管理
問20 情報セキュリティ監査
最後に...
どの問題も基礎ができていれば、解けるような問題です。
当日の試験では1・2問わからなくてもそれ以外が解ければ、合格できます!
ただ、試験勉強ではせめてサンプル問題には目を通し、理解しておくようにしましょう!
もしかすると、全く同じ問題が出るかもしれませんし...
(午後問題のときは、過去に出た問題がそのまま出てきました。実体験です。笑)